英語の学び方がわからない

I can't speak English,but i see what your saying.

2012年の目標として「英語をおおまかに習得する、800点位」という項目を設定しているんですが,なかなか具体的な策が出てこないです。
去年半年くらいでTOEIC510->655まで上げることはできました。自慢できる点数では絶対ないですが、個人的にはいっぱいいっぱいなスコアですぜ

この方法としては以下

  • 参考文献をやる。各3周
  • 毎日1時間TOEICのリスニング問題を聞く,頭の中で解く。
  • それ以外で単語リスニング(キクタン)
  • 試験日の徹底的な体調と予定管理

参考文献:

新TOEICテスト 直前の技術?スコアが上がりやすい順に学ぶ

新TOEICテスト 直前の技術?スコアが上がりやすい順に学ぶ

スコア900へのTOEICテスト パーフェクト英文法

スコア900へのTOEICテスト パーフェクト英文法

TOEICテスト新公式問題集〈Vol.4〉

TOEICテスト新公式問題集〈Vol.4〉

やっぱ公式問題集をベースにサポートで一冊,苦手分野用で1冊やれば僕ほどの海外童貞の真面目バカでも600は超えてクラス上げれます。
特に公式問題集をベースにするのは2時間の試験時間に耐えきるスタミナをつけること、そしてなによりロバート・ヒルキのやりかたを実践するうえで欠かせないものでした。
また公式問題集と本番は声が一緒とか噂で聞いたので・・・ほんとかどうかは意識しなかったんで知りません!!

145点上げるのに使った合計勉強時間は
6か月*30日*1時間=180時間くらいでしょうか?毎日は勉強しなかったとしても一日中やってたとかいう日はないんでこんなもんでこのスコアアップなら結構いい感じだと思います。
ただおそらく僕は大学の英語の授業を落として再履修で英語読解とか真面目に受けてたので、そこでベースができてそれをヒルキのやりかたでTOEICに合わせて底上げしたのも要因となっていると思います。細かい個人的な勉強のアイデアは別記事で書くとする。
具体的には「リスニングで単語レベルで聞き取れているか確認する」「単語の発音を目と耳で覚えてその音を経験する」とかです。

でも今年の目標までまだ同じ分だけ伸ばさないといけない、そこで必要なのは倍の勉強時間、その倍の時間なにをしたらいいかイメージがわかない。
アウトプットする必要があるのは間違いない!!
そこで一度Lang-8という「国際交流相互日記添削SNS」的なものを一時期やっていたがあまりに外人がコメントしてくれな過ぎてやめた。
またShared-talkというロゼッタスローンのやってるフリーの言語交流のサイトにも一時期顔を出してた、英語でアニメの話と漫画の話ばっかされて意味がなかったのでやめた、覚えたのは「I like Dragon ball too.」くらいだ。

そこでもう思い切ってレアジョブとかラングリッチにあるようなオンライン英会話を始めることにした。
あとついでに英語力維持のために毎月末にTOEICの模試解く、少しずつ点数上げてダメな部分なくしていけばいけるだろうっていう考え。
これでいけるとは思わないけど2013年の日記でハッピーになるためにがんばるわって決心の日記。

おすすめの英語学習系の記事とか情報あったら教えてください。ぜひ

画像処理と機械学習のメモ

髪久々に染めたらDQNになりました、寒色系の黄色にしたらこのざま

そんなことはどうでもよくて

今回は機械学習とかデータマイニングは画像処理分野でも重要視されているっていうのは画像処理歴1年の新米ペーペーの僕にも少しは感じ取れるところがありましたので勉強

たとえば参考にさせてもらったデータマイニングで使われるトップ10アルゴリズム - おしゃスタ統計 〜統計学・機械学習・AI〜でも述べられているようなk-means,SVM,EMアルゴリズム,AdaBoostなんていうのはパターン認識の分野で「画像内にどんな物体があるのか?」を判別するときに使われる事が多いです。
簡単に言えば、「どんなものか?どんな画像か?」というのを数式とか関数とかで定義してあげて、それに当てはまる画像内の領域を見つけ出すイメージです。
それで今回ちょっと興味がわいたのでそれぞれ機械学習アルゴリズムとか簡単にまとめてみたお

K-means

means(平均)法はk個のクラスタ(集合体)に分類して平均を用いる方法。このkはシーンによって適切に最適化とか使って求められることが多い。
特徴量などをある条件から自動的に抽出して画像分類などを行う教師なし分類の一種です。
画像処理では画像領域の分類や減色処理に用いられる。
このクラスタリングを行う手法として

  • 階層的にクラスタを結合する
  • 自己組織化マップを用いる

のどちらかを用いる。

画像処理におけるアルゴリズムを簡単に説明すると

  1. 画像から色情報を基にした何次元かの空間内で対象領域を点集合で表す
  2. それぞれの点にランダムにクラスタを割り当てる(たとえば背景からの抽出がしたかったら「背景」と「非背景」)
  3. クラスタの重心を計算
  4. 点のクラスタを一番近い重心のクラスタに変更
  5. 変化がなければ終了、そうでなければ繰り返す

応用例としてはK-mean trackerとか動体追跡の分野で使われますね。

参考資料:
クラスタリングの定番アルゴリズム「K-means法」をビジュアライズしてみた - てっく煮ブログ 跡地
opencv.jp - OpenCV: その他の関数(Miscellaneous Functions)サンプルコード -

SVM(サポートベクタマシン)

一番有名らしい。
与えられた学習データ(主に識別対象の画像であるかないか)を取得しておいて、その情報を基に「対象であるか?そうではないか?」を判別する判別機。
これも色情報などを基に座標空間でこっからこっちは正解でこっちはちがうぜ!って計算するっていうのが簡単な説明だと思う。

wikiから持ってきた上記画像ではH2が黒点と白点を分けています。
個の線引きをしてくれるのがSVMなんです。
参考資料:
http://www.neuro.sfc.keio.ac.jp/~masato/study/SVM/index.htm

EMアルゴリズム

混合分布に使う。複雑。以上。

いやダメか

多項分布の確率モデルの基本らしいけど難しい。
それぞれのモデルで定義される尤度を最大化するパラメータ推定値を計算する最尤推定で使うアルゴリズム。名前の通りE(Exception)M(Maximization)の2ステップで求める。調べたけど難しいぜ、画像修復とか不完全データがあるから取り入れやすいんだと思う。

AdaBoost

これは研究で使いたいので次回。


参考文献:
http://d.hatena.ne.jp/nokuno/20111006/1317853653
http://vrl.sys.wakayama-u.ac.jp/PRA/WPR-8.pdf

「寒い朝にスッキリ目覚める方法」をやってみた.

起きれない


夏場はほんとジジイのごとく5時に起きて優雅にお弁当を作り陽気な朝日を浴びながら学校に向かう生活をしていた僕ですが,冬場は無理.

マジ無理

いやほんと,眠いし

特に二度寝が多い,一回目が覚めたのにそのままベッドでiPhoneいじってまた寝る,なんてことが多くそのままgdgdな一日を過ごすことも・・・
ってことで残り少ない冬を有効に過ごすためにNeverにまとまってたのを試してみた.
それぞれのやり方を目が覚めると同時にやってそのまま起きれるかやってみた.

「睡眠時間を1.5時間の倍数にする」「食事をなんたら」「寝る前になんたら」とかあるかとは思いますが今回は起床時にすることで限定しました.

http://matome.naver.jp/odai/2132503986120244801
起床術 - 布団から抜け出すためのテクニック - 早起き生活

1日目 環境作り

  • 部屋をあっためとく
  • 加湿

実験:朝6時に着くようストーブと暖房をセット、加湿器を付けた状態で睡眠.
結果:起きれた.
感想:とても暑い、これは起きるけどまぁまぁ不愉快!温度設定うまくやればすっきり起きれそうだけどアツくならないとそのまま素敵な夢を見ちゃう気がした.

2日目 布団の中で

  • 手の運動で血行を良くする
  • 深呼吸
  • ストレッチ
  • 片手片足を布団から出す.

実験:上記手法を上から順にためしてみた
結果:二度寝
感想:手の運動は結構効果があったかも,でもこの時期寒すぎてなかなか血が廻らない.ストレッチはベッドでするもんじゃない,
   そもそもストレッチする元気あったら起きてるぜ
   あと二度寝したときに片手片足が猫になる夢見た.

3日目 強行策

  • 飛び起きる
  • 冷水を浴びる姿を想像する
  • 10数えたら絶対起きる自己暗示
  • 気持を変える

実験:目が覚めると同時に10カウントで飛び起きて冷水浴びる姿を想像して気持を変える.
結果:起きれた.
感想:疲れるわ!こんなんしたらすっきりするけど疲れるわ!!10秒ってのは結構いい感じだったけどね

4日目 オリジナル

  • 起床予定時間に暖房26℃設定.
  • いつもとちがう目覚まし音
  • タイマーランプ

結果:起きれた.
感想:これが一番だったと思う,まぁこれだけ手が込んでいるという心理的な要因があるにしろ,
   タイマーで光がついて部屋もあったかくていつもとちがう目覚まし音(今回はパイレーオブカリビアンのテーマソング)で起きると新鮮.


他にも試してみたんですが,何が一番かなぁというと.
「起こしてもらう」
これが一番ですね,親に頼むのが一番.
どうしても自分で起きなきゃって時は今回一番効果があった環境づくりの「部屋の温度を上げる」を実践していきたいと思います.
人間というのは睡眠時に体温が低下するそうで,その睡眠に入る前と後の温度変化によって独特のけだるさとかが現れるそうです.なので起きてる時の温度に自然に近づけておくことですっきりとした目覚めができるそうです.
また体内時計を調節するときに一番重要なのは光だそうです,タイマーでライトがつくようにしておけば否応なしに目覚めることでしょう.


ってことで「温度,音,光」この三つを起床時間になにかしらのアクセントとしてつけておけばうまいこと自分の睡眠を管理できるんじゃないでしょうか?ってことでおわり!!

実家住まいの男子大学生が母の手料理を考慮した上でダイエットする3つの方法


母親(ははおや)とは、女親のことである[1]。
お母さんと一般には言い、親しみをこめて「かあさん」「お袋」(おふくろ)などと呼ばれる場合もある。「母」という漢字の成り立ちは・・・

by wikipedia

とある、それ以外に付け加えてほしいのは「実家住まいの男子のダイエットの敵」であること、息子として生きる上で最大の理解者足りうる母親だがダイエットをしている場合は話は別だと思う。

多くの家庭では母親というのは食事時の息子が家にいれば、息子のために食事をふるまうし息子もそれを食べる。そういうシステムがどこのご家庭でも通常運営されているとおもう、そんな中で息子というのは親の施しを受けて育ててもらっている状態にある。加えて男子というのは基本的に母親にダイエットを阻害される存在であると思う、「男子は太ってるくらいがたくましくていいのよw」と言うが、こんなに迷惑な言葉はない。

そんな中でいくらダイエットのためといえど「今日豆腐料理ね」とか「今日は野菜中心がいい」とか言える理系男子は多くないと思う、なによりめんどくさいし申し訳ない。いくら中学生時代に内弁慶を極めた僕でもそんなことはできなかった、その上我が家の母の食事はおいしい。料理人出身で趣味が料理でへそくりためて業務用のスチームオーブンとか買っちゃうような素敵お母様なので一介のデブ息子にこれを断る術はないといえる・・・正直なところ付き合って3年の彼女の作るごはんが霞んで見えy)


しかし、そんな中でも母の優しさを断ち切りつつもその恩恵とカロリーを可能な限り受け止めながらダイエットできた僕の話をしたい。
ここでは主に具体的なダイエット法より欲と戦うメンタル面の話が多いです。

1 減らす

まず簡単なのは母の出してくるメニューを減らす事を考えるんだ、前の記事(デブが痩せるためにしたこと)でも書いたけど晩御飯で主食たる白飯を食べないことから始めた。

晩御飯のスタイルは大体
こんな感じで

  • ごはん
  • みそ汁
  • 個人用皿
  • 家族用大皿

だと思う、漫画「あたしン家」でもそうだった、このスタイルを

に変更して最初によそった自分の皿の分しか食べない。あと白飯を食べない。
それだけで結構効果的でした、深夜にすこしおなか減ったりするけどお吸い物とコーヒーでしのぎましょう。あと早く寝ましょう。

また食べる分として用意されてしまった分という思わず食べてしまいそうな戦法で母が料理を出してくる場合はとっておいて次の日の弁当に入れることにしましょう、先延ばしにすることで別に食べないことを選択しているわけではないので比較的ハードルの低い行動に移せると思います。

2 食べない

夕ご飯の時間はどこの家庭も決まっている気がする、なのでなにかしらの都合をつけてこれより一時間ほど遅く帰る。
一家の団欒を阻害することは好ましくないとは思いますが、大学生なんだからそこらへんはあきらめてください。鋼の錬金術師でも等価交換だって言ってました、家族との食事の時間をずらすことで自分で食事の管理ができます。仮に母が「晩御飯です。食べてください。 Ps.今日は大目に作りすぎました☆」とかされても親の目を気にせず残せますね。

ここでは「晩御飯を食べない」ではなく「親と食べないことでより自分でカロリーを管理し安い環境にする」ことが大事です。

3 動く


運動をしていることを親に大々的に主張していきましょう、親は基本的にダイエットを阻止する機能を持っていますが子供が一生懸命である場合は別です。
ダイエットに本気であることを示すために運動前毎回親に「ちょっと行ってくるわ!」とか言います。帰ってきたら「ふぃ〜、いい汗かいたでござんす!!」とか言って何キロ痩せたかとかも報告していきます。
まぁこれの効果は微々たるものなんですがね、家族内で意識を共有して自分がダイエットをしている立場にいる!ということに親が気づいてくれない場合が多いと思うのでそこはなんとかしておきたい。
あとは食事に応じて運動量を変えることと管理できる食事で調節すること。

母親の食事は避けるのが難しい、だからこそ家で晩御飯を食べる予定があるときほど昼や朝を軽めにしておく必要がある。なにげないいつもの晩御飯はとても高カロリーな贅沢そんな心がけだけで少しはダイエットの足しになるどころか大きな結果を生むと思った。

最後に

「いつも食事を作ってくれるお母さんありがとう」って言えば締まると思っている。いやほんと、親には感謝してもしきれないよね、親になったら親にされたことをしてあげたい・・・
子供にはいつもおなか一杯になってもらいたいと思う。

デブが12kg痩せるためにしたこと

去年末あたりに友達からデブキャラとして認知されることが多くなったので、これはまずいと思いダイエットをすることにした。
身長はあったがそれをなんとかできてしまうほどの体重があったのでどっから見てもデブキャラだった。真冬に冷房かけてかき氷食べて「今日もあっついわ」とか言いながら額の汗をぬぐう、そんな自分に嫌気がさしてダイエットすることにした。

多くのダイエット法が世界には存在する・・・それと同時に多くのデブが世界に入ることを考えれば、一介の大学生がダイエットを始めるのは至極当然のだと思う。

最初は「○○○食べるダイエット」「一日3分××するだけで痩せる!!」とか「バカみたいな夢ダイエット」で痩せようと思っていた。

でもそんなん効くわけないぜ、効いてもまぐれか体質に合ってるだけ

人間生きてるだけでエネルギー使うような燃費の悪い生き物なんだから

  1. 食べない
  2. 動く
  3. 記録

これだけで十分痩せれると思った。実際に僕はこれで10kg以上落としてる。
ってことで何をしたかというと・・・

食べない


つってもそんないきなり飯抜け!!とかは絶対無理だと思った、自然と大盛りを選択してしまう病にもかかっていた。食べない事のハードルはとても低い、そこで「食べれない環境」を積極的に作ることにした。
食べない事の要因の積み重ねで高いハードルを作ってみた。

1 朝
フルーツヨーグルトしか食わない。
「えぇ・・・そんなん朝しっかり食べなきゃ元気でないし、日中の血糖値上がるからダイエットにいいんじゃ・・・」とか考えてるのは甘え。

ヨーグルト朝食  :朝 200kacl +その後食事 1500 kcal =合計 1700 kcal
その他がっつり朝食:朝 500kcal +その後食事 1500 kcal =合計 2000 kcal          
としてはたしてそんな朝食ったとしてこの差300kcalをどうにかしてくれるのか?

たぶんしてくれない。だから朝は少なめでいい。昼まで5,6時間だしこの時間が一番僕は集中できるので少し空腹感があるほうが生産性がある気がする。
そういった考え方=食べないにつながる、またヨーグルト1カップ食べると次に何か食べようとすることに罪悪感を覚えるようになる。食事に区切りをつけやすくなるので自然と摂取カロリーが減る。
[[2 昼
弁当持参
毎日弁当一つとインスタントみそ汁。一汁一菜、ごはんは少なめでおかずは野菜おおめ。
作業しながらゆっくり食べるといい。

「えぇ・・・午後の活力だよぅ・・・ふぇぇ・・・」とかなる人はしっかり食べればいい。運動したり営業みたいに走り回らないんだったらそんな食べないでいいと思う。

[[3 夜
ライスを抜く
ごはんのカロリーっていうか炭水化物のカロリーってすごい。
ご飯のカロリー グラムのわかる写真館 | 簡単!栄養andカロリー計算

おかずでおなかいっぱいになろう。

飲み会の場合は昼を少なめにしてビールを減らす。飲み会で大事なのは大切な人と楽しい宴をすること、ダイエットのストレスを感じないようになるべくあっさりしたおいしいものを食べる。あとはラーメンとか食べないで貯金して別の目的を設定してあげると他の欲をセーブしやすいって読んだ気がする。

動く


僕は運動大っ嫌いのMr.三日坊主だったのでここでも「続けたくなる環境」をつくることにした。

‎「Runkeeper- GPS ランニングトラッカー」をApp Storeで
「RunKeeper」というアプリがあって走った距離や時間、速さを記録してくれる。定量的な評価が出せるので理系にはうれしいw
これと部屋の入り口にホワイトボードを設置して○×で走ったかどうかを毎日記録した。ついでにランニングウェアも買ってTwitterでも走るツイートしまくって人にダイエットしてることを知らせた
「ダイエットしてるのに痩せてないジャンw」とか言われたくないからがんばった。

だいたい週3くらい毎回7km位走ってたまに思い出したかのように腹筋してたわ。
あとは一緒にジム行ってくれる人とか見つけたり、痩せようとする人見つけるといい。刺激になるしなにより楽しい。

記録

食べたものとか全部記録した。

http://itunes.apple.com/jp/app/id382045106?mt=8
このアプリのいいところはカロリー情報が多く載っていること。メニューで検索すればその料理のカロリーを記録してくれる、吉野家とかスタバまで載ってる。
「今日外で食べちゃったから何カロリーかわかんなぁ〜い☆てへぺろ
ってこともなくいい感じに記録できる。

まぁ記録したから痩せるなんてことはない、iPhoneは万能だけどそんな機能までついてないです。大事なのは一日のカロリーを把握してどれだけ食べていいか?どれだけ食べているかを意識することで無駄なカロリー摂取を控えることにあります。

そんで思った

以上の3つのことを気を付けてたら92kg->80kgまで落とせました。
大事なのは無駄に食べないこととちょと運動することだと思います。ほんとそれだけ、どうしても食べちゃう人は本当に食べる意味があるか考えてみてください。
僕の2012年はあと5kg落とす予定です。以上。

IplImage cv::Mat の速度比較

脱cv::Mat童貞

OpenCV2.Xになって使えるようになったC++用インターフェースのcv::Matさんですが、OpenCVでは有名な画像構造体IplImageがあれば十分だと思ってたので手を出さずに生活してました。

しかし友人にMatをやたら進められたので初めて使ってみた。
とりあえず画像処理のセオリーである。

  • 画像読み込み
  • 画素値アクセス
  • 描写

をやってみることに。

↓以下がそのプログラム↓
[[

cv::Mat_<cv::Vec3b> img;
img=cv::imread("image.jpg", 1);
for(int i=0;i<img.rows;i++){
	for(int j=0;j<img.cols;j++){
	img(i,j)[0]=0;//B
	img(i,j)[1]=0;//G
	img(i,j)[2]=0;//R
	}
}
cv::namedWindow("Binary", CV_WINDOW_AUTOSIZE|CV_WINDOW_FREERATIO);
cv::imshow("Binary", img);

]]

これは画像の各要素を0にして黒にするだけのもの。ほんと最低限度という感じだ。
同じプログラムをIplImageでも組んでみた。

[[

  IplImage* iimg = 0;
    int height,width,step,channels;
    uchar *data;
    int i,j;
 
    iimg=cvLoadImage("image.jpg");

    height    = iimg->height;
    width     = iimg->width;
    step      = iimg->widthStep;
    channels  = iimg->nChannels;
    data      = (uchar *)iimg->imageData;
 
       for(i=0;i<height;i++) {
              for(j=0;j<width;j++){
                 iimg->imageData[iimg->widthStep * i + j * 3 + 0]=0;  // B
				 iimg->imageData[iimg->widthStep * i + j * 3 + 1]=0;  // G
				 iimg->imageData[iimg->widthStep * i + j * 3 + 2]=0;  // R
              }
	   }
    cvNamedWindow("mainWin", CV_WINDOW_AUTOSIZE);
    cvShowImage("mainWin", iimg );
	cvReleaseImage(&iimg);

]]

速度を比較したところ
cv::Mat 0.20[sec]
IplImage 0.02[sec]

おやおや・・・

おやおやおやおや・・・



まぁいまいちポインタが早いだのなんだの理解できてないからね、検証方法もあいまいだし。
あだこの速度の差はけっこうなもんだと思う。単純処理であるほどIplImageのほうがいいのかな?cv::Matは参照カウンタ等の利用があるし他にも機能がいろいろとあるのがいいけどね。
たとえばHSV空間への色空間変化など高速でできるそうです。
ということで次回はそこらへん検証します!!

8,今年を振り返る(A part

今年を振り返ろうと思う。

*上旬
サークルを引退した僕はそれまでの多忙な日々とは打って変わって"ひまひまゴミ人間"ジョブチェンジした。それというのもそれまではサークルで渉外長というお仕事でいろいろな大学間を飛び回りいろいろなライブに赴き交渉したりなんやかんや忙しかった、そのうえバイトでやっていたラーメン屋でも忙しくさせてもらっていた。
そんなバイト先も店長の不祥事により消滅、"無職"ジョブチェンジ!!
それらが一気になくなったので予定が空白、手帳は淡々と空白のページを無駄に消費するだけだった。大学院進学を早くに決めていたので就活をするでもなく毎日アニメと酒に溺れる生活を送っていた。

そんな惰性で生きていたさなか1月中旬に友達に合同説明会のお誘いを受けた。
最初は友達とメシ食う!くらいのテンションで行ったんだがそこで衝撃を受けた。


「おれはたいした事ない人間なんだ。」


大学受験時に高校からのエスカレーターで行ける学校には行かず、受験の道を選びなんとかみんなが知ってる私立理系大学に入学。サークルでは渉外長としていろいろな人と交流し、企画ライブには200人前後の客を導入するに至った。成績も中の上くらい、それでも大学院の推薦を貰える程度。人とはすぐ仲良くなれる自身はあるし常識もあるつもりだ。彼女もいたし、友達や親とも仲がいい。身長も190近いし、少しお腹に肉があるが至って幸せ、最高の人生だ、社会でもきっと活躍できる人材に違いない。

そう思ってたが僕なんてのはちょっと体が大きくてドラムが叩けておしゃべり好きなだけの人間。

そんな現実を見たくなくて就活を始めた、とりあえずがむしゃらに2社受けてみたら落ちた

そのあとまぁまぁ本気出して2社受けたら落ちた

「く。。。全力だ。。。」

で落ちた

そこで何が悪いかって考えた。
そこで気づいたのが視野の狭さとくだらない固定観念

それからおれはいろいろな人の話を聞く事に全力を注いだ、サークルの先輩、学校の同期、他校の学部生、他校の院生、人事のオネエさん、役員のおっさん、親父、姉、親父の友達、スナックのババア、地元の酔っぱらい、etc...
気づけば知らない人と毎日のように飲んで話し聞いて仲良くなった。24日間で100人の知らない人と友達になった、「友達100人できるかな」と唄っていた頃から比べたらあのころは6年間での目標だった事から定量的に見ても成長が観測できただろう。

そんな生活を数ヶ月、3月頭まで続けた。

その間にIT企業、大手を受けまくった。
選考を受けた20社中
2社:内定
7社:最終選考辞退
残り:それ以前で落とされたor辞退

内定をくれた会社には本当に感謝しているとともに申し訳ない気持ちでいっぱいだ。人事の人も本当にいい人で相談にものってくれた。
それでも結局僕は大学院への進路を決めた。理由は

1、修士でなければ受けれない職種がある。(R&D、コンサル等)
2、理系卒なのにスキルがない
3、院生の友達がかっこいい
4、2年間勉強に専念してみたい
5、国際学会への参加
6、iPhoneアプリをリリースしてない

特に4番が強い、大学の4年間を通してたしかに理系大学生としての基礎知識はあるつもりだ。
C言語半導体アルゴリズム、ネットワーク、制御、デジタル回路・・・どれも高校時代には知らなかった。それでも企業で使えるかと言われたら嘘になるだろう.

もちろん企業で新卒に即戦力が求められているかといえば、必ずしもそうではないだろう。それでも僕はできる限り企業で通じるスキルを得るために自分の考えで勉強して結果を残したい、そのためのステージとして大学院を選んだ。